法人のお客様はこちらから
弊社製品をご利用の方はこちらから

株式会社ウィズコーポレーション
〒113-0034
東京都文京区湯島三丁目14番9号
湯島ビルヂング 5階

GoogleMap

よくあるお問い合わせ

動作がおかしい(「起動音が繰り返し鳴る」「音が途切れて起動音が鳴る」「同じ音が繰り返し鳴る」「音が出ない」「光らない」など)

① 電池の交換をしてください。
ご購入時の電池はテスト電池のため、音が出ない・誤作動などの症状の場合は、新しい電池に交換してください。

② 電池や電池端子は汚れていませんか?
画像をご参照の上、電池と製品側の端子を綿棒などで強めに拭いて、汚れを落としてください。

③ 電池の向きは正しくセットされていますか?
電池のプラス(+)マイナス(-)が正しくセットされているかご確認ください。

④ 電池は使用推奨期限内ですか?
電池には使用推奨期限があります。必ず推奨期限内の電池を使用してください。

⑤ 同じ種類の電池をご使用ですか?
電池は必ず、すべて新品(未使用)・同じ種類の電池をご使用ください。
マンガン電池やアルカリ電池、新旧・異なる銘柄やメーカーの電池を混ぜて使用しないでください。
また充電式電池は通常の電池と比べて電圧が低いため推奨しておりません。

⑥水分について
水やよだれで濡れてしまった場合は、乾いた布で拭き取り、風通しの良いところで数日乾燥させ、正常に動作するかお試しください。
不具合が改善されないようでしたらお問い合わせください。

電池蓋のネジが開かない

ネジ山とサイズの合致したドライバーをご使用ください。サイズの合っていないドライバーを使用すると、ネジ山がつぶれてしまいますのでご注意ください。
ドライバーをネジ山に垂直に当て、押し込みながら、反時計回りにゆっくりと回してください。

その他電池の使用方法・保管・処分について知りたい

長時間使わない時は電池を取り出してください
製品のスイッチを切っていても、微量の電流が流れていて液漏れなどの原因になります。
長時間使用しない場合は、電池を取り出し、必ず小さなお子様の手の届かないところに保管してください。

電池の保管や持ち運びに注意してください
鍵、クリップ、ヘアピン、コインなどの金属と一緒に入れて持ち運んだり保管すると、金属が電気を通しショートして発熱や液漏れ、破損などの恐れがあります。
特にボタン電池はショートしやすいため充分に注意してください。

電池を加熱、または分解しないでください
電池を加熱したり火の中に投入したりすると内容物が膨張して破裂する恐れがあります。
暖房器具などの近くで放置したり、保管しないでください。
また、分解すると内容物で手や衣服を汚すだけでなく、目や口などに入ると大変危険です。

お子様の手の届かないところで交換、保管してください
ボタン電池や乾電池は小さなお子様が誤ってなめたり飲み込んでしまう恐れがありますので大変危険です。
必ず乳幼児の手の届かないところに保管し、電池の交換は保護者の方が行ってください。
万一、電池を飲み込んだ場合はすぐに医師に相談してください。

万一、電池から漏れた液が目に入った場合は
すぐに大量の水で洗い流し、医師に相談してください。皮膚や衣服に付いた場合は水で洗い流してください。

電池を処分する場合には
使い終わった電池は、お住まいの地域(各自治体)の廃棄区分に従って処分してください。
お住まいの地域によって、「資源ごみ」「不燃ごみ」等の区分が異なります。